読書と英語とスピリチュアル

英語と読書。趣味のブログ。

英語学習者のための日本スピリチュアル ~禅の教え~

 

youtu.be

最近、この動画を見てちょっとした感動体験をしてしまいました。

 ーーと言うのも、日本と海外の専門的な本を読みながら、どうして元が英語で書かれた本はこんなにわかりやすいのに日本語はこんなに回りくどいんだろう、とずっと感じていたのです。翻訳でバイアスがかかっているのだろうか、とか、言語文化の違いだろうか、とか色々考えていたのですが、これを見てそんな思いがぱーっと晴れたように思いました。

 そうそう。英語って、自分と、対象をちゃんと分けて考えていますよね。

 逆に日本語は対象と自分がすごく曖昧になっているように感じます。

 外国語は、学んでいく過程で文法の構造みたいなものが見えてくると思うのですが、自分を支配している母国語の癖、みたいなものにはなかなか気づけなかった。

 この言語と言語の合間の感覚を精神の根本から考えて表現してくれる人ってなかなか見なくて、この動画で今まで無意識だった日本の精神みたいなものにハッとさせられました。

 

(※amazonに飛びます)

 鈴木大拙さんはとても英語が堪能な方だったらしく日本の禅文化を海外に広くしらしめた方。ZENや仏教精神をテーマにして沢山の英語の本を書かれいて、日本で最近文庫化されていたりするのは、その英語の著書を「翻訳」したものが多いようです。

「禅と日本文化」

の英語版はこちらから。

気になる方は、ZENの精神を、英語で読んでみるのも面白いかもしれません。

 

linking verb (連結動詞)って一体何?

”Linking Verb(連結動詞) ” とは?

今回は『連結動詞』をテーマに書いていきたいと思います。

『連絡動詞』とは?

学校や教科書ではあまり聞きなれない言葉なのではないかと思います。

しかし、知ってみると、今までなんとなくで理解していた一部の動詞の使い方がすっと理解できるようになったり、なんでこれを前提に教えてくれないんだろう、と心底疑問に思うぐらい大きな意味のある分類だったりします。

 

結論から言うと、"Linking Verb"(連結動詞) とは、主題(subject)を 述部(predicate)と繋げる。 "Action"のない動詞の事です。

主題に関して何らかの状態を付け加えたり、主題を説明修正したりします。

"Action" が無い、とは動詞の対象となる"目的語"がない、という事です。

 

何やら難しそうな感じですが、でも"主題と述部を繋げる"ってどこかで聞いたとこがあると思いませんか?

 

そうです。

おなじみ”Be動詞”です。

実はこのBe動詞、も"LInking Verb"の一つだったりします。

 

 もちろん、種類はBe動詞だけではありません。

 

Feelなど も”Linking Verb” の一つです。

ただし、"Feel"などは、目的語がある場合はまた違った意味になり、連結動詞としての使い方ではない時もあります。

  

I feel happy.

(幸せを感じる→幸せだわ)

 追記:この時、わたし(I)と幸せ(happy)はイコールのような関係です。

 

例文では"happy"が"fell"の補語になっています。

 主題+linking verb +述部(補語)

 

追記:先ほど、イコールのような関係、と言いましたが、感覚的には鎖のように繋がってるイメージの方が近いかもしれません。

"Feel"が繋ぎになり、主題”I”を”happy”と言う述部と結び付けている、

つまり”Linking("リンクさせている")”状態なのです。

 

 

分かりにくければ、"Feel'を "be"に置き換えて見ると、何となく感じが分かるかもしれません。

 

他に、become, seem, smell, stay, look, sound, stay, get, grow,などが"Linking Verb"として機能します。

 

この中で、sound, stay, smell, などはfeelと同じく目的語を取る用法もあるのですが、

be, become, seem はいつも"Lingink Verb"になります。

 

また"linking verb" に続くのは、形容詞か名詞で副詞は使うことが出来ません。

 

日本語の辞書では(+補語)と書いてある部分、英英辞書なら"linking verb"として用例が乗っているので、上記の単語を調べてみると良いかもしれません。

 

さて、 知ってみると、今までなじみのあった文の意味がちょっと違って見えてきませんか?

"Linking verb"の使い方、覚えておくと英語がますます面白くなります。

 

"Linking Verb"の中には、また少し理解を助ける分類があるのですが、それはまた次の機会に!